ロードバイクで輪行する方法!輪行注意点と必須アイテムまとめ

ロードバイクの輪行とはロードバイク・自転車を電車などの公共交通機関に持ち込んで任意の場所まで移動することを言います。

折りたたみ機構のないロードバイクの場合はホイールを取り外しハンドルやシートポストなどを格納して小さな状態にまとめたあと、輪行袋という専用の袋に入れて持ち運ぶことになります。

輪行には様々なマナーやルールが存在し、また大切なロードバイクを傷つけないように運ぶには多少のコツや道具が必要になってくるため輪行前にはしっかり知識を身につけておくようにしましょう。

この記事に書いてあること

スポンサーリンク

輪行は鉄道会社のルールとマナーを守って行う

ロードバイクを電車で輪行する際には必ず鉄道会社が定めている輪行ルールを遵守する必要があります。

また厳密には決められていないもののトラブル防止や輪行文化の発展を考えてロードバイク愛好者の間で広まっていったマナーの数々も無視することはできません。

楽しく輪行をするためにもまずは輪行のルールを覚えましょう。

ロードバイクを必ず専用の輪行袋に納める

ロードバイクで輪行を行う際には必ず専用の輪行袋に自転車本体をすっぽり納めることが求められます。

一時期は大きなビニール袋などで代用する人もいましたが絶対にやめましょう。現在は専用の輪行袋を使用することが厳格に定められています。

輪行袋は折りたたみ自転車用の比較的コンパクトなものから大型のロードバイクを分解収納するための大きめのものまで種類が豊富なので、必ず自分の自転車に合った製品を選ぶようにしましょう。

以下記事で使っては問題のある輪行袋を上げているので、ぜひご覧ください。

鉄道会社が定める手荷物サイズを守る

電車内に持ち込むことが可能な手荷物のサイズは「3辺の和が250cm以内(ただし長さは2メートルまで)」と鉄道会社によって定められています。

そのため輪行袋とそこに収納するロードバイクもこのサイズ内に納めることが輪行の絶対条件となります。

とはいえ現在のロードバイクは正しい方法で解体すれば必ず指定サイズの輪行袋に納まるようになっています。

また重さが30kg以下という手荷物制限もありますが、こちらは軽量なロードバイクではまず問題になりません。

輪行袋から車体の一部やパーツがはみ出すのはNG

輪行袋に納めたロードバイクは車体や部品の全てが完全に袋に入っている状態でなければ駅構内及び電車内に持ち込むことができません。

一部の海外製の輪行袋では持ち運びしやすいようにサドルを出して持ち手にできるようになっていたり、輪行袋の下部からタイヤを出してキャリーバッグのように転がせるようになっている製品が存在します。

しかしこれらの機能は日本国内では駅構内・電車内で使うことは禁止となっているため注意が必要です。

通勤時間など電車が混雑する時間帯の輪行は避ける

いくら輪行のルールを守っていたとしても電車内が混雑する時間帯に大きな輪行袋を持ち込むのはマナー違反となります。

通勤ラッシュ時など混雑する時間帯は輪行を控えるようにしましょう。

また空いている時間帯であったとしても、可能な限り先頭車両や最後部車両の壁側に輪行袋を立てかけて他の乗客の迷惑にならないようにする配慮が求められます。

輪行袋を選ぶ際は収納後の形状による違いに注意

輪行袋は使い方や形状によって色々なタイプに分けられます。

ここではもっともオーソドックスな縦型輪行袋と横型輪行袋の特徴の違いと使い分け方について解説します。

縦型の輪行袋は携行性に優れる

縦型の輪行袋は前輪と後輪の両方を取り外し、車体フレームを縦に起こしてサドルとエンドを底面にして収納するタイプになります。

ロードバイクをもっとも小さく収納できるため輪行においては基本となっています。

自立させるのも容易で横幅が小さくなるため比較的電車内でも取り回しがしやすいというメリットがあります。

その反面でエンドを保護するための専用の金具が必要になるなど知識と経験がないと使用が難しい点がデメリットとなります。

横型の輪行袋は収納が簡単

横型の輪行袋は前後輪を取り外したあと、単純に車体フレームをひっくり返してサドルを底面に向けて収納するタイプとなります。

車輪の取り外しさえできればいいので初心者にも扱いやすい点がメリットです。

その一方で縦型と比べるとサイズが大きくなってしまうので、電車内だけでなく駅構内を移動する際にも人や物にぶつけないよう細心の注意が必要となります。

輪行時に用意したいアイテム

ここからは輪行に必要なアイテムを選ぶ際のポイントについて解説します。

基本となる輪行袋を選んでから相性を考えて他のアイテムを選ぶようにするとスムーズに進むでしょう。

メインとなる輪行袋

輪行袋には縦型と横型の他に、前後輪の両方ではなく前輪のみ外して収納するものがあります。

前輪のみ外すタイプは初心者向きですがサイズが規定を超えてしまうことがあるため、電車での輪行をメインとするのであれば避けた方がいいでしょう。

また未使用時に邪魔にならないよう小さくできる製品や、以降に紹介する輪行用アイテムがセットになっている製品などは使い勝手が良くなります。

輪行袋については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ホイールやフレームを結束するバンド

輪行時に車輪を取り外したあとは移動中に車輪が動かないように固定用のバンドを使って結束する必要があります。

車輪同士を結束するのと同時にフレームも一緒に結束すると更に安定感が増します。

内部にバンドを備えている輪行袋もありますが、専用のバンドを使うと安定性だけでなくフレームを傷つける心配も減るため有効に活用しましょう。

フレーム本体を保護するためのフレームカバー

車輪とフレームを結束したとしても、どうしても移動中に車輪とフレームが干渉し傷がついてしまう可能性は残ります。

そういった心配を一掃したい人にはフレーム保護カバーがおすすめです。

ただし解体と収納の手間が増えてしまうため、頻繁に輪行袋から出し入れをするようなシチュエーションには向いていません。

あくまで出発前にしっかりと整備の時間が取れる場合に採用するようにしましょう。

エンド金具はロードバイクの機構や取り付け位置に注意

縦型の輪行袋を使用する際にはフロントエンドやリアエンドを保護するためのエンド金具があると安心です。

エンド金具はクイックリリース機構を利用して車輪を外したあとに取り付けますが、スルーアスクルが使われているロードバイクには専用のエンド金具が必要になります。

また前輪用と後輪用でもサイズが異なるため、輪行袋によってどちらを保護するのか確認してから購入するようにしましょう。

安全性を高めるためのスプロケットカバー

スプロケットはロードバイクの中でも特に壊れやすいパーツとなっています。

またスプロケットを外側に向けて輪行袋に収納した場合、人に当てて怪我をさせてしまう恐れがあります。

一方で車輪で挟み込むようにスプロケットを収納すると今度は車輪との干渉でスプロケットが故障する可能性が高まるため、専用のスプロケットカバーを被せて保護するのがもっとも安全な方法となります。

汚れを避けるための軍手やウェス

輪行のためにロードバイクの解体作業を行うと少なからず手が汚れてしまいます。

特にロードバイクを存分に走らせたあとの帰路の解体作業は汚れが避けられないため、手を保護するための軍手や汚れを拭き取るためのウェスを携帯しておいた方がいいでしょう。

汚れた状態で電車に乗るのは輪行マナーにも反するため、自分の体と輪行袋の汚れは何度も確認しておくことが重要です。

まとめ

ロードバイクで輪行をすると、行動範囲や行くところが本当に広く、遠くなる。電車という魔法の絨毯を使えばとんでもないところまで行ける。

片道50kmで自宅を往復するのと、100km走って輪行で帰ってくるのでは見る景色も走る充実感もかなり違うのではないでしょうか。

またロードバイクのトラブルや体の不調などで走れなくなったときなどの緊急事態にも輪行準備をしておけばとても安心。

ロードバイクで輪行をできるように、準備しておくのはとても良いと思います。

スポンサーリンク
おすすめの記事