
自転車の魅力の一つに鉄道や航空機などの公共交通機関へ輪行袋に入れて運ぶことができるというものがあります。
この輪行袋で特に実績があるブランドが今回紹介するオーストリッチです。
このオーストリッチのオススメモデルを紹介するとともに、輪行袋の選び方や縦型、横型の違い、そして鉄道に持ち込めるサイズについて紹介していきます。
これを読めばきっと輪行ルールの基本やオーストリッチのモデルの特徴を知ることができるのではないでしょうか。
この記事に書いてあること
輪行袋の選び方
輪行袋の選び方は、サイズ、ホイールポケットの有無、素材、そして縦型あるいは横型のタイプが挙げられます。
サイズは、ロードバイクの大きさと輪行袋を携帯する時の大きさです。
ロードバイクは、極端なサイズさこそありませんが、サドルバッグなどのバッグ類が大きいもの、あるいはTTバイクのような特殊なものと言ったものについて輪行袋に入るものかチェックする必要があります。
場合によっては、別便で荷物という形で現地へ運んでもらうということも少なくありません。
ただ、基本的なロードバイクの場合、そこまで気にする必要はありませんから特に大きなバッグをつけていないのであれば、分解の練習などをする程度で十分と言えます。
また、輪行袋自体の携帯性も意識して選びましょう。
輪行袋は畳んで持ち運びできますが、ジャージのポケットに入るものやサドルバッグにもはみ出るような巨大なものもあります。
そういった特徴の他、あまりに重いものはせっかくのサイクリングで快適性を損ないます。
このようなこともあるので輪行袋は持ち運びできるものか、サイクリングに支障がないものかと言った点も注意して選びましょう。
ホイールポケットの有無も重要です。
輪行時に必ず行うのがホイールの取り外しで、この外したホイールを入れておくポケットは、ついているものを極力選びましょう。
これの有無で輪行の簡単さがまるで違ってくるといっても過言ではありません。
ただ、ついているものは若干重かったり、あるいは携帯性が劣るという見方もありますから、そういった視点についても意識して選ぶのがおすすめです。
素材も重要です。
可能であれば汚れを落としやすいポリエステル製を選びましょう。
これは、汚れに強いだけでなく、丈夫で、しかも軽さもそこそこあります。
そして最後の縦型、横型ですが、これは次の項目でそれぞれの特徴をお話ししたながら解説し、まとめました。
輪行袋の縦型・横型の違い
輪行袋を選ぶうえで、縦型、横型と言うのも重要です。
輪行袋ではそれぞれのタイプがあります。
縦型は、サドルとリアエンド(後ろのホイールをつける部分)を地面に立てた状態で収納する形です。
場所を取らないという強みがあります。
ただ、リアエンドは衝撃に弱い部分でもあるため、リアエンド金具などで保護しましょう。
横型は、ハンドルとサドルを地面に立てるタイプです。
こちらはハンドルとサドルと言う比較的衝撃に強い部分を下にするので、(常識的な範囲で)比較的雑に扱ってもリアエンドなどを破損しにくいというメリットがあります。
ただ、横に長くなので輪行時にスペースを取るのがデメリットです。
こういったメリットデメリットに注目して選ぶのもポイントと言えます。
鉄道に持ち込めるサイズ
輪行は鉄道に持ち込むこともあります。
この持ち込めるサイズには規定があり、それはタテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内というものです。
基本的にこれが規定になりますが、鉄道の種類によって細かいルールが設定されている場合もあります。
例えば、新幹線の場合は、事前に持ち込むことを予約する必要があり、それを行わないとサイズの規定をクリアしていても持ち込みはできません。
オーストリッチ 輪行袋 [SL-100] ブラック
出典:アマゾン
- 材質:レオナWリップ66ナイロン
- 製品サイズ:1100mm×950mm×250mm
- 重量:200g
- 対応車種:ロード、MTB、クロスバイク
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ブラック
- エンド金具は別売りです
最後に、オーストリッチのオススメモデルを紹介していきましょう。
最初に紹介するこのモデルは、オーストリッチのラインナップで最軽量を誇る輪行袋です。
サドルバックにも入るので、急な利用にも適しています。
ただ、軽量な分やや強度が弱いというのが弱点です。
オーストリッチ輪行袋 [L-100] 超軽量型 ブラック
出典:アマゾン
- 材質:NL70D・210D/ARC
- 製品サイズ:1100mm×950mm×250mm
- 重量:235g
- 対応車種:ロード、MTB、クロスバイク
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ブラック
- エンド金具は別売りです
こちらはそこそこ軽量でリーズナブルなモデルです。
コンパクトにできるので持ち運びもしやすく、若干重量はありますが価格が安いのでコストパフォーマンスが良いモデルと言えます。
オーストリッチでコスパ重視で選んだら、とりあえずこれと言うものです。
オーストリッチ 輪行袋 [ロード220] リア用エンド金具付属
出典:アマゾン
- 材質:NL70D/ARC
- 製品サイズ:1070mm×830mm×200mm
- 重量:320g
- 対応車種:ロード
- 付属品:リア用エンド金具、ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ロイヤルブルー
こちらはエンド金具が標準でついているモデルです。
生地もしっかりしていて丈夫さもあるので繰り返し使うことができるというメリットもあります。
オーストリッチ 輪行袋 [ロード320] リア用エンド金具付属
出典:アマゾン
- 材質:PE250D/CLC
- 製品サイズ:1070mm×830mm×200mm
- 重量:500g
- 対応車種:ロード
- 付属品:リア用エンド金具、ショルダーベルト、中締ベルト、フレームカバー小
- カラー:グレー
生地の上部さを前面に押し出したモデルで、何回も使うことができるモデルとしてオススメできます。
ただ、価格を抑えるために構造がシンプルで、自転車をしまうのにやや大変と言うのがデメリットです。
オーストリッチ輪行袋 [超速FIVE] ネイビーブルー
出典:アマゾン
- 材質:PE250D/CLC
- 製品サイズ:800×1380×220mm
- 重量:600g
- 対応車種:ロード、MTB、クロスバイク、ランドナー
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ネイビーブルー
- エンド金具は別売りです
オーストリッチの横型です。
重量はあるものの、丈夫で収納がしやすく、バッグなどに入れて運ぶというのであればオススメできます。
ただ、重さとサイズの大きさからサイクリング中の快適性はやや失われます。
オーストリッチ輪行袋 [E-11] 29インチ対応 ブラック
出典:アマゾン
- 材質:NL70D/PUC
- 製品サイズ:1250×240×900mm
- 重量:330g
- 対応車種:MTB(29インチ対応)
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ブラック
- エンド金具は別売りです
丈夫で軽くバランスの取れたモデルです。
比較的サイズも大きいのでクロスバイクなど輪行しにくい自転車でも入れることができるのがメリットと言えます。
オーストリッチ(OSTRICH) MTB輪行袋
出典:アマゾン
- 材質:NL420D/PUC
- 製品サイズ:1250mm×900mm×240mm
- 重量:1100g
- 対応車種:MTB(29インチ対応)、クロスバイク
- 付属品:リア用エンド金具、ショルダーベルト、中締ベルト、外締めベルト
- カラー:ブラック
MTB輪行を意識したモデルです。
非常に丈夫でサイズが大きく、更に重さもあります。
ただ、収納がしやすいので、ロードバイクを収納しても収めることができるモデルです。
オーストリッチ 輪行袋 [R-420] ブラック
出典:アマゾン
- 材質:NL420D/ARC
- 製品サイズ:650mm×900mm×170mm
- 重量:735g
- 対応車種:ランドナー
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
- カラー:ブラック
- エンド金具は別売りです
横型で収納しやすいモデルです。
輪行を中心に利用したい方にオススメできる収納のしやすさ、丈夫さを持っています。
ただ、重量は若干あるのとサイズは大きめなので、その点に注意です。
まとめ
オーストリッチは輪行袋の選び方で紹介した項目をクリアしているモデルが多くあります。
そういった質の高さから人気の高いブランドです。
ただ、用途に合わせて様々なラインナップを備えているので、それぞれのモデルの特徴をしっかり把握して選びましょう。