
周囲の音を聞きながら音楽や別の音を聞きたい、そんな希望を叶えてくれるアイテムが骨伝導イヤホンです。
そもそも骨伝導イヤホンとは何なのか、自転車で使えるのか、音は良いのかと言った疑問を持つことも少なくありません。
そこで今回、そんな骨伝導イヤホンの疑問について解説し、おすすめのモデルについてもまとめました。
骨伝導イヤホンに興味がある方にとって参考になるのではないでしょうか。
それでは骨伝導イヤホンとは何なのかについてお話ししていきましょう。
この記事に書いてあること
骨伝導イヤホンとは?
骨伝導イヤホンは耳を通さずに脳へ骨を通じて音を伝える仕組みのイヤホンです。
外耳や中耳にある鼓膜を経て内耳を震わせ、脳へ音を届けるという仕組みのためイヤホンで耳をふさぐ必要がないというのが特徴になります。
耳がふさがれないので、周囲の音もしっかり聞くことができるというのもメリットで、スポーツなどをしながら利用することも可能なイヤホンです。
骨伝導イヤホンの選び方
選び方は、着け心地、防水機能、接続方法です。
長時間付けるので、付け心地のいいものがオススメ、サイズが合わなかったり、圧迫感の強いものはいくら性能が良くても苦痛ですからサイズ調整できるものなのが望ましいといえます。
スポーツで利用する場合は防水機能も大切です。
ぬれたりして破損するようなものでは効果があるとは言えません。
接続方法はBluetoothかどうか、対応しているBluetoothのタイプというのも重要です。
有線方式もありますが、かなり邪魔になるので動きがある場面での利用はBluetoothがおすすめです。
また、Bluetoothもいくつか規格があるので、スマホやポータブルオーディオが対応しているかと言ったものもチェックしておきましょう。
骨伝導って音はどうなの?
ある程度のレベルであれば、音がいいものがほとんどです。
ただ、本格的なオーディオや専用の高級ヘッドフォンに比べると当然ですが、音質は落ちます。
市販されている一般的な価格帯のイヤホンと同等というイメージです。
自転車で使ってもいいの?
骨伝導イヤホンをロードバイクに乗りながら聞いていいのか・・・?これは使っていい場合と悪い場合があります。
法律上は使えるのですが、各都道府県の条例によって骨伝導イヤホンであっても音楽を聴くという行為自体が自転車走行中に禁止されているからです。
とてもあいまいで、望ましくないとするところ、明記されていないところもあれば、イヤホンと付くものすべてを禁止している場合もあります。
そのため、自分の住んでいる都道府県ごとに調べる必要があります。
ちなみに東京都や大阪府は周囲の音が聞こえる状態であれば直接禁止されていません。
AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン
出典:アマゾン
- 26gの超軽量ボディー
- 音声感度 105 db
- 連続使用可能時間 8 時間
- 防水性 IP67
Aftershokz(アフターショックス)というブランドのAeropexです。
このモデルは26gと、かなり軽量に仕上げられたイヤホンでありカラーバリエーションも豊富なのが特徴です。
サングラスにも干渉しないデザインなので、併用できるというのもうれしいポイントと言えるのではないでしょうか。
骨伝導イヤホンのノウハウが豊富な専業メーカーなので品質も高いレベルにあります。
AfterShokz Airオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン
出典:アマゾン
同じくAftershokzのAirというモデルです。
- 野外で安全な骨伝導ヘッドホン
- チタン合成素材で柔軟性と耐久性に優れた本体約30グラムの超軽量設計
- PremiumPitch+ プレミアムサウンドでフルの音域を再現、音漏れを防ぐ機能
- IP55防汗設計
こちらはチタン合成素材を採用し、柔軟性と耐久性を高めているという点で先ほどのモデルと異なります。
デザインはグレーとレッドの展開ですが、堅牢性を感じさせるイメージを与えてくれる外見に仕上げられています。
重さは30gですが、そこまで気になる重さではありません。
AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン
出典:アマゾン
AfterShokzのTREKZ TITANIUMというモデルです。
こちらはこれまで紹介してきたモデルの廉価版で、普及モデルとも言えます。
一番の特徴はカラーバリエーションの豊富さ、Black、red、オーシャンブルー、green、グレー、ピンク、アッシュ(灰色)の7色展開を行っているのが特徴です。
AfterShokz Titaniumオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン
出典:アマゾン
- 軽量で柔軟性と耐久性のあるチタンをヘッドバンドに採用したヘッドセット
- Bluetoothバージョン:4.1
- ワイヤレス通信距離:約10m
- インピーダンス:100±3dB
- 感度:-40dB±3dB 出力音圧レベル:105dB
AfterShokzのTitaniumです。
これはミドルエンドの位置づけでチタンそのものをボディに利用しているという特徴があります。
これによって堅牢性を高めており、頑丈な骨伝導イヤホンに仕上げられているのが特徴です。
まとめ
骨伝導イヤホンは骨に音を伝えることで耳をふさがずに音が聞こえるアイテムです。
音質もそこそこで、周囲の音も聞こえるので、スポーツ中に利用するのも適しています。
ただし、法律で自転車走行中の利用は禁止されていないものの、各地の条例によっては禁止されている場合があり、注意が必要です。
都市部では、容認されていますが確認して利用するようにしましょう。