
フロアポンプはロードバイクを乗る上で必ず必要アイテム。ロードバイクに使われるフロアポンプはママチャリ用のポンプで代用はかなりキビシイです。
その理由はロードバイクのタイヤは非常に高圧でエアを入れる必要があるためです。さらにフレンチ(仏式)バルブに対応していなくては行かせん。
特に自宅や拠点で利用できるフロアポンプが必須といえます。
今回、このフロアポンプというテーマで、エアゲージ付きがおすすめである理由、空気の単位、そしてさまざまなフロアポンプバルブ形状の違いについて解説していきまとめました。
これを読めばきっとフロアポンプの基本について知ることができるのではないでしょうか。
それでは最初にエアゲージ付きのフロアポンプがおすすめという話題からお話していきましょう。
この記事に書いてあること
ロードバイクにはエアゲージ付きがおすすめ
ロードバイクのフロアポンプはエアゲージ付きがおすすめ、というよりむしろ、必須といっても過言ではありません。
なぜならロードバイクを楽しむ一つのポイントとして空気圧の調整が重要だからです。
この空気圧を知るために必要なのがエアゲージであり、このエアゲージを使ってタイヤの空気圧を調整します。
空気圧を調整することによってロードバイクの乗り心地がふわふわしたものになったり、あるいはパリッとした硬い乗り味になったりするのです。
さらに各ロードバイクのタイヤには最適な空気圧というのが明記されています。
これはその空気圧内で使用するのが安全に走行できるという意味で重要です。
これらのことから、ロードバイクの乗り味を変えたり、あるいは安全にロードバイクに乗るという意味で、空気圧の状態がわかるエアゲージはフロアポンプになくてはならないものとなっています。
実際に多くのロードバイク用フロアポンプにはエアゲージがついておいるのです。
むしろこのエアゲージがついていないものは、いくら安いといっても快適に、あるいは安全にロードバイクを乗りたいと考えた場合、避けることをお勧めします。
携帯用のポンプでエアゲージがついていないものもありますが、緊急用や携帯性を高めるためにあえてつけていないのであり、基本的にはこのエアゲージは必須と考えても過言ではありません。
空気圧の単位について
先ほども少し触れましたが、ロードバイクのタイヤには最適な空気圧が記載されています。
この空気圧についてもお話していきましょう。
空気圧自体、さまざまな国、さまざまな乗り物によって多くの空気圧の単位があります。
しかし、ロードバイクのタイヤの空気圧には主にBar(バール)とPSI(ピーエスアイ)が使用されており、タイヤにもいずれか、あるいは両方の空気圧単位が使用されているのです。
ちなみに、barは欧州、PSI(Pound per Square Inch)は北米で使用されています。
現在この二つが併用されている状態であり、フロアポンプについているエアゲージには基本的にこの二つの単位が併記されていることがほとんどです。
一応計算式があり、 1kgf/cm2=14.2233psi=0.980665barというものがあります。
しかし、100psi=6.89barと知っておくのが分かりやすいのではないでしょうか。
ちなみにタイヤには併記されていることが多く、ロードバイクの空気圧の設定で多い値は8~10Bar(120~150PSI)となっています。
つまり、ロードバイクのタイヤにおいては、基本的にこの範囲内に空気圧を維持しておけば良いということです。
英式・仏式・米式、エアポンプバルブの形状について
フロアポンプのバルブ(空気を入れる部分)の形についても紹介していきます。
ロードバイクは、基本的に仏式(ふつしき)のバルブがほぼ全てを占めているのが現状です。
これは、いわゆるママチャリで使われる英式(えいしき)とは異なるバルブになります。
この仏式は高圧向きのチューブに多く採用されている形状でもあり、ねじのような金具を回して空気を入れる弁を開け、そこにポンプを接続して空気を入れる仕組みです。
ちなみに米式はマウンテンバイクやビーチクルーザーなどアメリカで利用されている自転車に多く採用されていたり、代表的なのはオートバイ、そしてクルマであり、クルマ関係の方からすると見慣れた形状といえます。
このように各タイプのバルブがありますが、ロードバイクのフロアポンプを購入する場合、仏式に対応したものを選ぶのが必須条件です。
SERFAS(サーファス) 自転車 高圧空気入れ フロアポンプ
出典:アマゾン
SERFAS(サーファス)のフロアポンプです。
大型のエアゲージや切替なしに仏式と米式バルブに対応していることから、使い勝手もいい製品といえます。
- 驚くほど軽いポンピング
- 高性能の大型メーター装置
- シンプルバルブで切替なしに仏式と米式バルブに対応
- 英式バルブ用アダプター付
- ソフトな握り心地のデュアルデンシティのグリップ
- ボールなどにも空気を入れられるアタッチメント付
- 本体内部のシリンダーを先に置いたディスプレイの文字が反射するまで磨き上げる事で摩擦抵抗を極限まで低減
- 11気圧/160psiまで軽々とポンピングする事が可能
BV(ビーブイ) 自転車用フロアポンプ ゲージ付き付
出典:アマゾン
- 自転車大国 台湾製、サイズ-高さ:60.96cm、重量 1.1kg
- 米式/ 仏式/ 英式全対応、独自なツインヘッドで切り替え不要。※仏式-->英式、変換アダプター不要
- 最大空気圧:160 psi / 1103 kPa、 大型エアゲージ付き、空気圧管理簡単
- 英式クリップは別売、ボールニードルと浮輪用アダプター付属
- ロングホース、大型フットベースとハンドルで、空気入れ楽々
BV(ビーブイ) のフロアポンプです。
全てのバルブ形状に対応しているので、ママチャリの空気入れにも利用できます。
ただし、英式(ママチャリ用)クリップは別売なので注意しましょう。
Samuriding 自転車 空気入れ
出典:アマゾン
- 【自転車大国 台湾製】自転車の空気入れ
- 【サイズ】高さ:62㎝
- 【スチール製で丈夫なので、安定感たっぷり】外からの衝撃に強く、耐久性に優れている
- 重量:1,014g
- 【すべてのバルブに対応】ツインバルブ搭載で米式/仏式/英式バルブに対応しています
- ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・ママチャリにも使用できます
- バルブ部分をひっくり返すだけで変換が可能なので簡単
- 【2インチのエアゲージ】※最大空気圧 160psi
スチール製で丈夫なSamuriding(サムライディング)のフロアポンプです。
上部にホースガイドがついてるので、コンパクトに収納できます。
HIROBA ZERO(ヒロバ・ゼロ) 自転車空気入れ フロアポンプ
出典:アマゾン
- 材質:本体-鉄、ホース-ゴム、ハンドル・バルブ-ナイロン
- サイズ:高さ-約70cm、幅-約26cm、奥行-約12cm
- ホースの長さ-約105cm
- ゲージ付き・最大圧力:160psi(11bar)
- 対応バルブ:米式、仏式、英式バルブ
HIROBA ZERO(ヒロバ・ゼロ)のフロアポンプです。
リーズナブルな価格と全てのバルブに対応する利用範囲の広さが魅力の製品といえます。
パナレーサー アルミ製フロアポンプ
出典:アマゾン
- アルミ製
- 米式仏式オートヘッド
- 空気圧ゲージ付
- 英式クリップ付属
- ボール用・浮き輪用アダプター付属
Panaracer(パナレーサー)のフロアポンプです。
本格的な構造で多くのサイクリストから愛用されているモデルと言えます。
パナソニックの関連会社だった経緯もあり、品質が高いフロアポンプです。
レザイン スポーツフロアドライブ SPORT FLOOR DRIVE
出典:アマゾン
- 重量: 1.4kg
- サイズ: 20×25×66.5cm
- ハイプレッシャー仕様
- 220psi / 15bar
- ABS1 PROポンプヘッド: 仏式/米式対応
- 直径6.35cmメーター
- 本体: スチール製
LEZYNE(レザイン) の高級フロアポンプです。
高級感の漂う仕様で、高価なロードバイクと一緒に置いても違和感はありません。
機能も優れたモデルです。
ゴリックス フロアポンプ (全10色) GX-33P
出典:アマゾン
- 仏式、米式は切り替えなし、英式は付属のトンボ口金を使用
- ハンドルをロックすることで、コンパクトに収納
- 丈夫なスチール製、両足で踏みやすい大型フットベース
- 全長:610㎜、ホース長さ:800㎜【重量】1200g【最大空気圧】160psi
GORIX(ゴリックス)は自転車部品通販サイトごっつプライスのプライベートブランドのフロアポンプです。
基本が押さえられた使いやすい印象があります。
まとめ
フロアポンプは、空気圧が分かるものが理想であり、今回紹介してきたものはそういった機能を押さえたモデルです。
実際に使ってみると通常のママチャリ用ポンプよりも空気が入りやすいことが分かるはずです。
ロードバイクを買ったら、まずこのフロアポンプも用意して、快適なロードバイクライフを始めましょう。